MITSUNOSEKAI

法律家が不動産と投資について考える金融ブログ

メニュー
  • Home
  • Court case
  • Law
    • 憲法
    • 民法
    • 刑法
    • 会社法
    • 行政法
    • 民事訴訟法
    • 刑事訴訟法
    • 改正法
  • Finance
    • 株式
    • 債券
    • 不動産
    • 暗号資産
  • Business&Economy
    • 経済学
    • 会計学
    • 業界分析
  • Social&Politics
    • 犯罪論
    • 社会
  • Study&book
    • 司法試験
    • 行政書士
    • 宅建士
    • 本・コミック・雑誌
  • Art&Design
  • ホーム
  • /
  • Books

カテゴリー: Study&book

【欠乏の心理学】いつも時間がないあなたに【書評】

「いつも時間がないあなたに」という本を読みました。 これは貧困に関する、心理学と経済学のふ…

もっと読む

【おすすめ】民法担保物権法の基本書

今回おすすめするのは、道垣内弘人教授の「担保物権法 第4版 有斐閣」です。 おすすめする人…

もっと読む

宅建のコスパが良い5つの理由【難易度と業界から分析】

この記事の対象読者 □ 宅建試験に受けようと思っている人 □ 不動産業界に興味があるという…

もっと読む

【独学で宅建をマスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】

独学で法律の勉強をして、10年ほど経ちました。 さらに、不動産業界に足を踏み入れてからは、…

もっと読む

【宅建の権利関係が難しい人へ】捨てるべきではない3つの理由を出題傾向から優先順位まで解説【運ではない】

宅建の初学者は、そもそも法律自体が初心者であり、権利関係は難しいです。 なかなか権利関係が…

もっと読む

20代・学生が投資や資産運用などお金の勉強をする為の初心者向け「お優しい本」を厳選

20代のサラリーマンや学生など 初心者だけどオススメな投資や資産運用の本を知りたい。 サラ…

もっと読む

刑事訴訟法おすすめの基本書・概説書ランキング

以前、おすすめの刑法概説書、教科書をレビューしてみたんですが、今回は刑事訴訟法をやってみた…

もっと読む

初学者向け刑法のオススメ基本書・概説書ランキング【厳選】

1位 井田良「講義刑法学・総論」 この本は、とにかく詳細です。自分が何度も繰り返し使ったも…

もっと読む

2020年上半期に読んだ面白い本

おうち時間もあってか本が読めたんでまとめなどを。 法・政治関連が多いんですがそれ以外もちょ…

もっと読む

2017年(平成29年度)宅建 権利関係 解答・解説

  民法改正については「結論が変化するものまとめ」で宅建に関わりそうなところをカ…

もっと読む
1 2 次へ »

プロフィール


mitsunosekai

不動産業界(デベ)の投資部門にて、主にファイナンス・法律を扱う

■ 法律翻訳していきます。専門的な勉強の入口になれればと思ってます

ここでは、法律知識/ファイナンス知識を中心に勉強法、体験談など、私がまだ無知だった頃、知りたかったなあと自分で思うものを整理して発信しております。
お役に立てれば幸いです。

▼お問合せ
http://mitsunosekai.com/?page_id=235

最近の投稿

  • 【2020民法改正】詐害行為取消権の要件や行使方法をわかりやすくしてみた【債権総論】
  • 【表見代理】109条・110条の重畳適用とは?【最判昭45.7.28解説】
  • 根抵当権とは?極度額や元本確定をまとめてわかりやすく解説
  • 同時履行の抗弁とは?要件や留置権との違いをわかりやすく解説
  • 民法の虚偽表示94条2項「類推適用」とは?【判例解説】

アーカイブ

Copyright © 2021 MITSUNOSEKAI. All rights reserved.
Easyblog Theme by FRT