MITSUNOSEKAI

ここで独学するしかねぇので

メニュー
  • Home
  • 裁判
    • 判例百選
    • その他の判例
    • 民事訴訟法
    • 刑事訴訟法
  • 憲法
  • 民法
    • 改正法
  • 刑法
  • 会社法
  • 行政法
  • 勉強法
    • 司法試験
    • 行政書士
    • 宅建士
  • 犯罪論
  • 金融
    • 株式
    • 不動産
    • 暗号資産
    • 会計学
    • 経済学
  • 本・コミック・雑誌
  • ホーム
  • /
  • 民事訴訟法

カテゴリー: 民事訴訟法

明示の一部請求後の残部請求は認められるか?後遺症の損害賠償請求

今回のお話のよくあるケースは、不法行為による損害賠償請求をした後に、後遺症が発症してその損…

もっと読む

【民訴261条2項ただし書】本訴原告の同意を欠く反訴取下げは有効か?

民事訴訟法のよくわからない論点のひとつだと思います。 これも実は、内容は簡単です。 ただ、…

もっと読む

【既判力がよくわからない人向け】既判力の作用と生じる範囲の違いをわかりやすく解説

既判力のよくある間違い 既判力の作用についてはこのような間違いがあります。 ・ 訴訟物に同…

もっと読む

相殺の抗弁と二重起訴禁止をわかりやすく解説

「重複する訴えの提起の禁止」の方が条文に即しているので 個人的には、重複起訴の方がしっくり…

もっと読む

将来給付の訴えが認められるか?【大阪国際空港事件判例解説】

今回は、将来給付の訴えが認められるか?が争われた大阪国際空港事件(最判昭56.12.16)…

もっと読む

氏名冒用されたままの判決とは?【氏名冒用訴訟判例解説】

今回は氏名を冒用されて訴訟が提起され、 裁判所が、氏名冒用の事実について気づかないまま判決…

もっと読む

合意管轄とは?どう解釈していくのが適切か

合意管轄の定め 民訴11条によると、第一審裁判所については当事者が定めることができます こ…

もっと読む

民事訴訟法の管轄移送の判例解説

管轄移送の判例(最決平20.7.18) 管轄とか、移送のところはややこしいです。基本書を読…

もっと読む

プロフィール


mitsunosekai

不動産業界(デベ|ファンド)の投資部門

主にアカウント・ファイナンス・法律を扱う

■ 法律翻訳していきます。わかりやすさ、読みやすさを重視しています。専門的な勉強の入口になれればと思ってます。

ここでは、法律知識/ファイナンス知識を中心に勉強法、体験談など、私がまだ無知だった頃、知りたかったなと自分で思うものを整理して発信しております。

皆さまが学術書、論文、判決文、条文などが読めるようになる一助としてお役に立てれば幸いです。

▼お問合せ
http://mitsunosekai.com/?page_id=235

最近の投稿

  • 大学院中退は逃げ?中退したら就職は難しくなるのか?キャリア形成を振り返る【体験談】
  • 量的過剰防衛の論証とは?論文答案の書き方をわかりやすく解説
  • 【判決文を読んでみよう】宅建判決文を読む手順を解説
  • 持参債務と取立債務の処理手順【金銭債権の取り扱い方】
  • 第三者所有物没収事件とは?わかりやすく判例解説

アーカイブ

Copyright © 2022 MITSUNOSEKAI. All rights reserved.
Easyblog Theme by FRT