MITSUNOSEKAI

ここで独学するしかねぇので

メニュー
  • Home
  • 裁判
    • 判例百選
    • その他の判例
    • 民事訴訟法
    • 刑事訴訟法
  • 憲法
  • 民法
    • 改正法
  • 刑法
    • 犯罪論
  • 会社法
  • 行政法
  • 勉強法
    • 司法試験
    • 行政書士
  • 宅建
  • 不動産
  • 金融
    • 株式
    • 暗号資産
    • 会計学
    • 経済学
  • 本・コミック・雑誌
  • ホーム
  • /
  • 刑事訴訟法
  • /
  • 刑法

カテゴリー: 刑事訴訟法

罪刑法定主義についての論争「刑事手続き」とは、いかにあるべきか?

先日、とある刑法学者が記事と掲載したところ 弁護士を筆頭に、法律の専門家を名乗る人たちが大…

もっと読む

準現行犯逮捕とは?要件や判例のポイントをわかりやすく解説【内ゲバ事件】

準現行犯逮捕については勘違いが多いところです 条文の構造が一般に理解されておらず、意外と難…

もっと読む

無罪推定原則とは?「疑わしきは被告人の利益に」との違い

無罪推定原則とは? 無罪推定原則とは、犯罪の嫌疑を受けている被疑者や、公訴提起されて裁判所…

もっと読む

毒樹の果実とは?違法性の承継との違い【違法収集証拠排除法則】

今回は、刑事訴訟法における証拠能力についてまとめていきます。 「供述証拠」の証拠能力は、自…

もっと読む

【警察官エンジンキー引抜き】職務質問と有形力行使【判例の解説】

今回の参考判例は、こちら (最決平6.9.16) 警察が職質の際にエンジンキーを取り上げた…

もっと読む

【自動車検問の回避】警察の仕事と司法の問題点【判例の解説】

今回は警察の活動を紹介するとともに、警察に呼びかけられた時に協力すべきなのかというテーマで…

もっと読む

【判例解説】人質司法はなぜ起きるのか?【刑事訴訟法と接見交通権】

被疑者が弁護人と面会して、相談できることを「接見交通権」といいますが、この権利が捜査機関に…

もっと読む

【補強法則】どうして日本の有罪率は99.9%なのか?

有罪率99.9%とは 今回は、有罪率99.9%といわれている刑事訴訟の闇に法的な観点から迫…

もっと読む

沢尻エリカと覚せい剤と時々刑訴

エリカ様が逮捕されたので、ショッキングだったので記事にします すっかり、覚せい剤だと勘違い…

もっと読む

プロフィール


mitsunosekai

不動産業界(デベ|ファンド)の投資部門

主にアカウント・ファイナンス・法律を扱う

■ 法律翻訳していきます。わかりやすさ、読みやすさを重視しています。専門的な勉強の入口になれればと思ってます。

ここでは、法律知識/ファイナンス知識を中心に勉強法、体験談など、私がまだ無知だった頃、知りたかったなと自分で思うものを整理して発信しております。

皆さまが学術書、論文、判決文、条文などが読めるようになる一助としてお役に立てれば幸いです。

▼お問合せ
http://mitsunosekai.com/?page_id=235

※紹介する本について、Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

最近の投稿

  • 森林法共有林事件とは?わかりやすく憲法判例解説
  • 【2022年】中小企業診断士試験は難しいか?合格点ボーダーラインと独学難易度の感想
  • 【2022年】不動産鑑定士試験は難しすぎる?合格点ボーダーラインと独学難易度の感想
  • 【2022年】ビジネス実務法務検定3級2級試験の解答速報は?合格点ボーダーラインと感想
  • 【2022年】FP3級2級試験独学の難易度は難化した?試験内容と勉強時間方法と感想まとめ

アーカイブ

Copyright © 2023 MITSUNOSEKAI. All rights reserved.
Easyblog Theme by FRT