MITSUNOSEKAI

ここで独学するしかねぇので

メニュー
  • Home
  • 裁判
    • 判例百選
    • その他の判例
    • 民事訴訟法
    • 刑事訴訟法
  • 憲法
  • 民法
    • 改正法
  • 刑法
    • 犯罪論
  • 会社法
  • 行政法
  • 勉強法
    • 司法試験
    • 行政書士
  • 宅建
  • 不動産
  • 金融
    • 株式
    • 暗号資産
    • 会計学
    • 経済学
  • 本・コミック・雑誌
  • ホーム
  • /
  • 不動産
  • /
  • 宅建
  • /
  • 民法

カテゴリー: 勉強法

【民法】登記に公信力がない理由とは?わかりやすく解説

登記には公信力がないと言われます その理由はどうしてでしょうか。 そもそも、公信力とはどう…

もっと読む

宅建のコスパが良い5つの理由【難易度と業界から分析】

この記事の対象読者 □ 宅建試験に受けようと思っている人 □ 不動産業界に興味があるという…

もっと読む

【独学で宅建をマスター】勉強方法のまとめ【初心者向け】

独学で法律の勉強をして、10年ほど経ちました。 さらに、不動産業界に足を踏み入れてからは、…

もっと読む

【宅建の権利関係が難しい人へ】捨てるべきではない3つの理由を出題傾向から優先順位まで解説【運ではない】

宅建の初学者は、そもそも法律自体が初心者であり、権利関係は難しいです。 なかなか権利関係が…

もっと読む

2017年(平成29年度)宅建 権利関係 解答・解説

  民法改正については「結論が変化するものまとめ」で宅建に関わりそうなところをカ…

もっと読む

2018年(平成30年度)宅建権利関係 解答・解説

  平成30年度の権利関係について解説しました   民法改正については…

もっと読む

2019年(令和元年度)宅建試験【権利関係の解答・解説】

令和元年度の権利関係について解説していきます ここ最近の宅建は、ほんとにむずかしくなってい…

もっと読む

行政書士に独学で合格するために抑えておきたい事まとめ

このまとめの対象読者 ここでは、これから行政書士を独学で受験しようとしている方を対象にして…

もっと読む

宅建の難易度から分析する勉強方法【ガイド】

  このガイドの対象読者 ここでは、宅建取りたい、資格取りたいと思って、宅建の難…

もっと読む

宅建の勉強法は過去問が適切なのか

宅建に限らずですが、資格試験においてどんな勉強法が良いかというのは永遠のテーマですね &n…

もっと読む
« 前へ 1 2 3 4 次へ »

プロフィール


mitsunosekai

不動産業界(デベ|ファンド)の投資部門

主にアカウント・ファイナンス・法律を扱う

■ 法律翻訳していきます。わかりやすさ、読みやすさを重視しています。専門的な勉強の入口になれればと思ってます。

ここでは、法律知識/ファイナンス知識を中心に勉強法、体験談など、私がまだ無知だった頃、知りたかったなと自分で思うものを整理して発信しております。

皆さまが学術書、論文、判決文、条文などが読めるようになる一助としてお役に立てれば幸いです。

▼お問合せ
http://mitsunosekai.com/?page_id=235

※紹介する本について、Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

最近の投稿

  • 【2024年】不動産鑑定士試験は難しすぎる?解答速報と合格点ボーダーライン独学難易度の感想
  • 昭和女子大事件とは?わかりやすく憲法判例解説
  • 酒類販売業免許制事件とは?わかりやすく判例解説
  • サラリーマン税金訴訟とは?問題点をわかりやすく判例解説
  • 成田新法事件とは?わかりやすく判例解説

アーカイブ

広告
Copyright © 2025 MITSUNOSEKAI. All rights reserved.
Easyblog Theme by FRT
error: Content is protected !!